概況
創設は明治7年(1874年)
- 医学部の歴史は古く、その創設は明治7年(1874年)に遡る。当時、衛生医事に関心の厚い千葉町、寒川村、登戸村等の有志の醵金によって、千葉町に共立病院が設立されたのがそもそもの始まりである。
その後、明治9年(1876年)に公立に移管し、公立千葉病院となり、同時に院内に医学教場が付設されて、医学教育の第一歩を踏み出した。 - 明治15年(1882年)に同病院が改組されて県立千葉医学校及び附属病院となり、医学教育の場として益々本格的な活動に入った。
- 明治20年(1887年)に官立に移管され、第一高等中学校医学部となり、その後、第一高等学校医学部、千葉医学専門学校と変遷を経て、大正12年(1923年)には更に千葉医科大学に昇格した。以後、千葉医科大学は幾多の研究業績により、その名は全国に知れ亘るところとなり、日本医学界の発展に貢献してきた。
昭和24年(1949年)に千葉大学医学部が発足
- 昭和24年(1949年)に新制の国立総合大学として千葉大学が発足した際、千葉医科大学は千葉大学医学部となり、以後時代の要請とともに逐年拡充されてきた。
- 昭和30年(1955年)から大学院医学研究科(博士課程)が設置され、平成10年(1998年)からは、大学院医学研究科に独立専攻として高次機能系専攻が設置された。
平成13年(2001年)大学院医学研究院、大学院医学薬学府設置
- 平成13年(2001年)大学院医学研究院、大学院医学薬学府が設置された。
- 平成16年(2004年)学内共同教育研究施設としてバイオメディカル研究センター(旧遺伝子実験施設)が新たに建築された医薬系総合研究棟に設置された。
- 平成17年(2005年)医学薬学府に医学系修士課程(医科学専攻)、学内共同教育研究施設として社会精神保健教育研究センターが設置された。
- 平成19年(2007年)学内共同教育研究施設として予防医学センターが新たに柏の葉キャンパス地区に設置された。また大学院医学研究院に臨床腫瘍学講座が設置された。また、動物実験施設を擁し、日本医学界を代表する各教授をはじめ、数多くの研究者がそれぞれの分野において優れた実績をあげ、日進月歩の医学界に貢献している。
- 平成19年(2007年)には、経済産業省所管の中小企業基盤整備機構によりインキュベーション施設としては日本で初めて医療系キャンパス内に千葉大亥鼻イノベーションプラザとして設置され、産学連携による先端医療の開発・研究基盤が整備された。
さらに、平成20年(2008年)には医学部附属病院の新病棟が竣工し、医療環境の充実化を図ると共に未来開拓センターを開設し、最先端医療の開発・実行のための基盤が整った。 - 平成21年(2009年)には先端応用医学研究部門に心臓血管外科学が設置された。
- 平成22年(2010年)には神経科学研究部門に精神神経科学が設置され、翌23年(2011年)には子どものこころの発達研究センターが設置された。
- 平成24年(2012年)には千葉大学未来医療教育研究センター、クリニカル・スキルズ・センターが設置され、全ての医療専門職を対象に初歩から高度まで様々な医療技術を体験的に学習する教育設備が整備された。同年、大学院医学研究院が7研究部門13講座から、2研究部門7講座に改組された。
- 平成25年(2013年)、総合医学講座が設置された。
- 平成26年(2014年)には千葉大学医学部新ゐのはな同窓会館と医学部附属病院の新外来等が竣工、医学部記念講堂の改修工事も完了するなど大規模な工事が終了した。大学院医学研究院には法医学領域で高度に専門化した実務を行う医療者を養成すべく法医学教育研究センター、そして超高齢社会である日本の健康長寿を目指す超高齢社会に研究センターが設置された。未来医療教育研究機構が設置され、大学院医学研究院が現在(2020年)の2研究部門7講座に改組され、難治性疾患の「治療学」研究を推進する基盤が構築された。
- 平成27年(2015年)には、iPS細胞を用いた病態解析や治療開発を目指す再生治療学研究センターが設置された。
- 平成28年(2016年)、粘膜免疫・アレルギー治療学研究センターが設置され、「病気にかからない予防ワクチン(次世代型粘膜ワクチン)」の開発に取り掛かった。先進予防医学共同専攻が設置された。
- 平成30年(2018年)、国際アレルギー粘膜免疫学研究領域、オミクス治療学研究領域、人工知能(AI)医学研究領域が設置され、ビッグデータや人工知能(AI)の医療応用を目指す治療学人工知能(AI)研究センター、薬剤の研究開発・実用化を抜本的に加速させるべくバイオリソース教育研究センターを設立した。